2025-02-03
完全EV車


コロナ前位に感じた世の中のEV車への切り替えのスピードが想像より早くかったのは、ここに来てブレーキがかかったように見えますが、我々旧車の世界で生きていると色々と思うこともあります。EV車はエコだ、脱炭素だから良いんだという話もあれば、ガソリン車でも古い車を大事に長く使う方が長期的に環境に優しいという考えの人もいて、人により様々な意見や考えがあるし、私としては実際の所はどうなんだろー?位で日々忙しく生きています。

以前に足車としてメインで乗っていた中古のハイブリッド車は使用に全く問題も不満もなく、そして愛着も楽しみも全くない「無」の車でした。高速で最高で19kmの燃費も出してくれましたが、燃費が良いのに越したことはないけどあまり気にしないのであれば、正に「無」です。

そんな中で今回1週間程ですが、EV車を足にする機会を得れました。人生初の電気のみで走る完全なEV車で、新車価格が680万からという話のほぼ新車の個体でした。

とりあえず説明を受けて公道に出たら、あまりの普通さに逆の驚きでした。もちろん静かですが無音というわけではなく、車内では若干のモーター音とそれなりにするロードノイズがあるんで走ってる感は普通にありました。満充電で420kmも走れるとなっていますが、走り方次第で変化します。期待していた加速に関しては車のレベル的にそうでもなかったですが十分に速く、ガソリン車とは違うモーター加速で加速感はないけどスピードがどんどん上がっていく感じでした。

気になる電池の消耗は1週間ほぼ短い通勤だけの使用で40%程の減り方で、「充電環境を持てる&使い方が合う人」なら十分使えると思いました。車の使い方はみんな違うけど、コレ一台で全てを賄える人もいるんだとは思います。

たったの1週間なんで大きい不満はありませんでしたが、車体が重いのかブレーキ性能が甘く感じた(ブレーキ自体はデカいのが付いている)のと、ヒーターの効き具合に満足が出来ませんでした。夏場のクーラー使用時はどうなんですかね。

充電はする必要が無かったんで未知の話ですが、実際に遠くの出先で充電したい時に充電器が混んでるEV車充電待ち渋滞とか、EV車専用スペースを輩系の風貌をした男が乗る初代アルファードなどが占拠していて充電が出来ないとかのシチュエーションを想像しただけで勝手にムカついてきます。

1ヶ月とか1年とか使わないとホントのところはわかりませんが、とりあえず経験もしないでいるよりは味わえて良かったと思います。

結論としては自分的にはコレも「無」の車で、まだ所有の選択には入りませんが、今後もっと性能や利便性が進化した時にどうなりますかね。

面白かったのが、途中で一回だけバスに乗り換えた時に感じたフィーリングがいつもと違ったことです。バスのあまりの振動と煩さに不快感を感じ、それは普段は無い感覚だったんで、「若干のモーター音とロードノイズ、路上の段差を拾う振動以外が無いEV車」とのギャップが原因と思いました。その不快感は直ぐに消えていつも通りの感覚に戻りましたが、結論からいうと自分的にはやっぱバスが最高です。

バスが最高なんじゃなくて、調子が良くて乗ってて不安が無いバスが最高という話で、調子の悪いワーゲンは本当に最悪です。

●INSTAGRAMのストーリーズ(24時間で消える投稿)は毎日上げているんで、日々の情報を是非チェックしてくださいませ

コメント

Lutter contre la dysfonction - https://www.acheter-levitra.net/