
本日は、アーリーバスのオーナーさんがヘッドライトスイッチが不良とのことでご来店です。60~67年用のヘッドライトスイッチはリプロが無かったんで以前はビートル用を加工してたりしましたが、今はアメリカのWW社からリプロが出ています。色々な道を選んで頂けるようにするのがウチのスタイルなんですが、写真の左からWW製リプロ、純正NOS、純正USEDです。ここからオーナーさんの希望と財布具合で選んでもらいます。

平端子タイプのスイッチですが、こう見るとWW製のコピー具合が立派なのがわかりますね。ただ、過去にトラブルもありました。
今回はNOSをピックしていただきました。間違いないすね。

ここ数日のエア便の入荷で色々補充になりました。欠品していた日立製コイルも逆輸入済みです。国内では流通してないんすね。

昨日書いたオクラホマのMST社を訪れた話の続きです。とても大きい工場で、入り口でパスを貰って入ります。この会社は航空機のパーツを製作している会社で、オーナーがVW好きでパーツも作ってるという話です。色々な話を聞かせてもらいました。

燃料ポンプのブロックオフですね。色んなメーカーから同じようなのが出てるんで悩みますね。

オイルポンプのカバー。


そしてプーリー。色々なデザイン&色があります。

真っ赤っすね。

航空機パーツのエリアは撮るなと言われましたが、VW関係は撮影可でした。

長年、地元タルサでVWのワークショップをしていたというデュアンさんがVWの担当をしていました。





オルタスタンドです。クールですね。

プッシュロッドチューブですね。素敵な色です。この2日後に再度MSTを訪れました。その話は続きます。

今日の写真はオクラホマです。現地で知り合った人のヤードに向かう途中で撮ったパティナです。

なんか日本の景色みたいですね。

火鉢はアメリカでもHIBACHIです。日本食とは名ばかりのビュッフェでしたよ。